ダイブコンピューターは「1人1台」が基本!水中での安全は自分で守る

問題と正解

問題: ダイブコンピューターを使うときには_______。
正解: ダイバー各自がそれぞれ1台のダイブコンピューターを携帯する。


解説とまとめ

水中での安全管理に欠かせないのが、ダイブコンピューター
でも、意外と知られていないのが、「共用はNG」という基本ルールです。


ダイブコンピューターってなに?

ダイブコンピューターは、

  • 水深
  • 時間
  • 浮上速度
  • 減圧不要限界時間

などをリアルタイムで計算してくれる、まさに命を守るダイビングの必須アイテムです。


なぜ「1人1台」必要なの?

なぜなら、ダイブコンピューターは1人分のデータしか記録できないから。
誰かと共有しても、あなたの潜水時間や深度、窒素の蓄積状況は反映されません。

その結果、以下のリスクが高まります:

  • 減圧不要限界の超過
  • 浮上速度の誤り
  • 減圧症のリスク上昇

正しい使い方は?

「各自が1台ずつ持つ」ことが大前提!

自分の身体状態・潜水データは、自分でモニタリングする必要があります。

また、コンピューターによって設定やアルゴリズムが異なるため、
同じモデルを使うとバディ同士での情報共有もしやすくなります。


まとめ

今回の問題「ダイブコンピューターを使うときには?」の答えは、

ダイバー各自がそれぞれ1台のダイブコンピューターを携帯する。

水中では「自分の体は自分で守る」が基本。
そのために、**ダイブコンピューターは“あなた専用の安全ナビ”**として必ず携帯しましょう!


毎回のダイビングに、自分だけのダイブコンピューターを忘れずに!

出典:PADI OPEN WATER DIVER MANUAL