水中生物にケガをさせられるのは、どんな時?

問題と正解

問題:水中生物によるほとんどのケガは、水中生物の以下の理由による物です。

正解:自分自身を守ろうとすること


解説とまとめ

水中でのケガの多くは、**「攻撃」ではなく「防衛」**によって引き起こされます。
つまり、人間側の接し方が問題であることが大半です。


水中生物が人間にケガをさせる主な場面

シチュエーションどうなる?理由
手でつかもうとした咬まれる・刺される危険と判断して防衛反応を起こす
巣や卵に近づいた威嚇される・攻撃される自分や子どもを守る本能
うっかり踏んだトゲが刺さる身を守るために反応

ダイバーがすべき基本行動

行動理由
水中生物に触れない生物も人もケガを防ぐため
十分な距離を保つ生物にストレスを与えないため
環境を観察しながら泳ぐ巣や生息域にうっかり入らないため

NG行動例

NG行動危険な理由
ウツボの巣穴に手を入れる咬まれる可能性大
イソギンチャクをむやみに触るカクレクマノミが攻撃してくることも
フグを驚かせる膨らみながらトゲで反撃することもある

覚えておきたいポイント

  • 彼らは「攻撃」してくるのではなく、「防衛」しているだけ。
  • 近づかず、「見るだけ」で満足するマナーが大切です。
  • ダイバーが落ち着いて行動すれば、生物たちも落ち着いています

まとめ

今回の問題「水中生物によるほとんどのケガは、水中生物の以下の理由による物です。」の正解は:

自分自身を守ろうとすること


人間も、生き物も、驚かされると怖い。
水中は、「観察と尊重」が基本マナーです。

出典:PADI OPEN WATER DIVER MANUAL