問題と正解
問題:減圧症になる危険性が高くなる原因は次のうちどれですか?
正解:疲れ、寒さ、病気、脱水症状、太り過ぎ
解説とまとめ
減圧症(DCS: Decompression Sickness)は、ダイバーが浮上時に体内の窒素が適切に排出されないときに発症します。
しかし、「ダイブプロファイル」だけでなく、身体の状態や環境要因もリスクに大きく関わってきます。
減圧症のリスクを高める要因
要因 | なぜリスクが上がるの? |
---|---|
疲れ | 血流が悪くなり、窒素の排出効率が下がる |
寒さ | 血管が収縮し、窒素の代謝・排出が遅れる |
病気(特に循環器系) | 正常なガス交換や血流に影響する |
脱水症状 | 血液がドロドロになり、窒素が排出されにくくなる |
太り過ぎ | 脂肪組織に窒素がたまりやすく、排出に時間がかかる |
特に注意したいのは…
✅ 寒い日や体調がすぐれない日には無理をしない!
✅ こまめな水分補給を心がける!
✅ 睡眠不足や極端な疲労がある日はダイビングを控える!
減圧症を防ぐには?
- ダイビング計画を守る(NDLや深度)
- ゆっくり浮上する(推奨速度は毎分9m以内)
- 安全停止(通常は5mで3分)を必ず行う
- 潜水後は飛行機に乗らない(最低18時間空ける)
- 体調管理と水分補給を万全に!
まとめ
今回の問題:
「減圧症になる危険性が高くなる原因は次のうちどれですか?」
正解は:
疲れ、寒さ、病気、脱水症状、太り過ぎ
減圧症は「潜水データ」だけでなく、「身体の状態」にも大きく左右されます。
ダイビング前は体調チェックを忘れずに。ベストコンディションで海に入ることが、最高の安全対策です!
出典:PADI OPEN WATER DIVER MANUAL